「もう二度と職場に行きたくない。」
「退職の理由を伝えるのも嫌だなぁ。」
「退職手続きが残っていて憂鬱。」
あなたがこのような気持ちを抱えていれば、会社にかなり不満を持っていると言えるでしょう。
一番は自分で退職の手続きを行えれば良いのですが、職場に足が向きませんよね。
退職代行サービスは、そんなあなたの気持ちを解消してくれます。
余計な精神力を会社に対して、もう使うことはありません。
本記事では、以下の内容を扱っています。
- 契約期間中の退職について
- 退職代行サービスの紹介
退職代行を使って安心して次に進みましょう!
契約期間中でも辞められる?

結論、契約期間中でも辞めることが可能です。
退職は労働者の権利だからです。
ただし、「やむを得ない事由」があることは必要。
ここでは、SESで契約期間中でも辞められる理由を中心にお伝えします。
退職できるやむを得ない事由があれば可能
本来であれば退職は会社と労働者、双方の意見が一致して成立します。
しかし、退職は労働者の権利です。
やむを得ない事由があれば、会社側は従う必要があります。
退職できるやむを得ない事由とは、「労働基準法にひかかるぐらい残業が多すぎる」、「賃金未払い」、「パワハラ/モラハラ」などが当てはまります。
ちなみに時間外労働の上限は、原則月45時間・年360時間ですので把握しておきましょう。
特別な事情があった場合は、休日労働を含み月100時間未満で年720時間までが上限です。
それ以上の残業は労使が合意した場合でも禁止されています。詳しくは厚生労働省のサイトを参照してください。
要するに、労働者が働く上で大きな障害となることがやむを得ない事由に該当します。
民法628条では、「当事者が雇用期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときには各当事者は直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。」としています。
いくら会社が引き留めようと、やむを得ない事情があれば退職は可能でしょう。
「損害賠償を請求されるのではないか?」
そんな心配があると思います。
しかし、退職代行会社の話しだと請求されたケースは一度もないようです。
それでも今後ゼロとは言い切れないので、めったに起らないぐらいに捉えておきましょう。
退職代行サービスの紹介

退職代行サービスとは労働者に代わり、退職手続きのほぼ全てを代行してくれるサービスです。
退職代行サービスを使うことには、賛否両論あるでしょう。
しかし、あなたにやむを得ない事由がありそれを会社が認めない場合はどうでしょうか。
その場合は、退職代行サービスを使用した方が安全です。
ここでは、退職代行サービスについて存在意義からオススメのサービスについて紹介します。
退職代行サービスの存在意義とは?
退職代行サービスの存在意義はエンジニアの精神的な負担軽減で、サービスの利用者数は日を追うごとに増えています。
自分から、退職を切り出すことが難しい環境に身をおいているからなのでしょう。
「日頃からパワハラを受けている。」
「立場が弱く言いづらい。」
雰囲気が悪く抑圧された環境では退職を伝えにくいでしょう。
その結果、我慢を続けて健康を害してしまいます。
最悪、仕事を苦にして自殺につながるケースもあるようです。
労働者が言いにくい退職の旨を退職代行会社が伝えることで、精神的な負担から解放されます。
退職代行サービスの使用をオススメする人は、以下の通りです。
- 退職の旨を伝えづらい
- しつこいぐらいの引きとめに合っている
- 会社から高圧的な態度をとられた経験がある
- 今までの会社の対応から訴えられる危険性も
退職時にトラブルを起こすと、今後の求職活動に影響が出ます。
どうしても、話が通じない会社であれば積極的に退職代行サービスを利用しましょう。
退職代行サービスは雇用形態によって利用不可の場合も
退職代行サービスは、以下の雇用形態では利用できません。
- 請負契約
- 委任契約
- 準委任契約
退職ではなく「解除」にあたるからです。
雇用契約書をもう一度確認してみましょう。
「退職代行サービスSARABA」は、客先常駐の相談実績が多いという評判があるので、おそらくは大丈夫なはずです。一度問い合わせてみましょう。
不安な方は弁護士に相談すると良いでしょう。
退職代行サービス 業者選び5つのポイント
退職代行サービスの業者は、数が多いので選ぶのが大変でしょう。
そこで、どのようなポイントに注目して業者を選べばよいか説明します。
【ポイント1】退職がほぼ100%成功しているか :
サービス内容が充実していても、退職に何度も失敗している業者は除外してください。
退職するために高いお金を払っても、失敗したらドブに捨てるのと同じです。
退職できなければ、最悪な人間関係のまま仕事を続ける覚悟も必要でしょう。
ただし、退職成功率100%と主張していてもどこまで真実か分かりません。
契約する前には、確認に確認を重ねてください。
【ポイント2】過去の利用者数が多い :
これまでの利用者数が多い業者は、ある程度信用しても良いでしょう。
人が集まるということは、悪評も少なくしっかり対応してきた証拠です。
繰り返しますが、業者のホームページは誇張して書いている場合もありますので注意しましょう。
【ポイント3】即日対応してくれる :
いくら人気のある業者でも即日対応できなければ使えません。
対応を待っているうちに状況が変わり、退職の機会を逃すことにもなりかねません。
とくに、利用者数が多く人気の業者ほど即日対応してくれるか確認する必要があるでしょう。
【ポイント4】悪い口コミがない :
ホームページはいいことしか書いていないので、口コミは必ずチェックしましょう。
これで3度目でしつこい様ですが、ホームページ内ではなくネット上の口コミを見てください。
顔が見えない分だけ、投稿者は本音で書いているので非常に参考にできますよ。
【ポイント5】ちょうどいい料金設定 :
料金は高すぎても、安すぎてもNGです。
まずは、各社のサービス料金とサービス内容を比較検討しましょう。
そうすれば、サービス内容に見合った料金設定なのかが分かります。
「内容の割には高いなぁ・・・。」
「他社と比べて安いすぎるのは何か裏がありそう。」
このようにサービスを選ぶ時の基準を持てるので、なんとなく決めて失敗するケースを防げます。

オススメの退職代行サービス
以上、業者選び5つのポイントから「退職代行サービスSARABA」をもっともオススメします。
- 料金が安い(追加料金が一切なく安すぎない)
- 労働組合であるため退職代行サービスではできない、未払いの賃金の請求が可能
- 退職成功率100%
- 無料の転職サポートがついている
などサービスも手厚くネット上での評判も良好です。
他には、「退職代行Jobs」 も低価格で同様のサービスが受けることが可能なので参考にしてください。
通常、退職代行だけでは未払いの賃金や退職金の交渉ができません。
弁護士以外が金額の請求を行うと、非弁行為となるからです。
まだそこまで知名度がなく世に浸透していないので、退職代行サービスでは心配な方もいるでしょう。
料金が多少高くても信用ができるところで、安心・安全に進めたい場合は弁護士法人をオススメします。
弁護士法人のオススメは、「弁護士法人みやび」です。
料金は5万円代ですが、それに見合ったサービスを受けることができます。
以下に、おすすめする会社の主な特徴と料金をまとめましたのでご参照ください。
会社名 | 特徴 | 料金 |
退職代行サービスSARABA | ・会社と交渉可能・全額返金保証 ・24時間365日対応可能 ・無料転職サポート | 一律25,000円 |
退職代行Jobs | ・無料カウンセリング特典 ・全額返金保証 ・24時間365日対応可能 ・顧問弁護士指導の適切業務 | 29,800円(税込) |
弁護士法人みやび | ・未払いの賃金や退職金の交渉が可能 ・全国どこからでも利用可能 ・24時間Line@やメールで利用相談が可能 | 着手金 55,000円(税込)オプション費用 : 回収額の20%(残業代・退職金請求など)実費 : 郵送料 |
参照URL :
退職代行「SARABA」 (taisyokudaikou.com)
退職代行サービス|【無料相談】即日円満退社ができる汐留パートナーズ (taishoku-service.com)
退職代行Jobsで円満退職 / 弁護士監修なのに27,000円 (jobs1.jp)
【トラブル回避】SESに退職代行サービスはオススメ!
契約期間中に退職したい旨を会社に伝えたら、次のように言われたらどうしますか?
「辞めたいのなら代わりを探して。」
「プロジェクトの穴をどう埋めるの?」
おそらく、どうすることもできないでしょう。
SESで働いていたら、こんなやりとりは一度二度ではないはずです。
正直に理由を話しても、会社は聞く耳を持たないでしょう。
あなたにばかり責任を押し付けられたら大変です。
不当なことを言われるかもしれません。
退職代行サービスを使うのは、賛否両論あると思います。
しかし、後腐れなくしっかり退職する分には使用するのは全然ありです。
退職手続きの対応一つで今後に影響が出ても大変です。
むしろ、スムーズに事が進んだらお互いにとって良いのではないでしょうか?