「客先常駐はやめとけ!」
「言われているほど、客先常駐はブラックではないよ!」
「未経験者には客先常駐は最適!」
このような複数の評判をネット上で見て、「どれが本当?」と思ったことはないでしょうか?
客先常駐のデメリットを取り上げたメディアは結構多いです。
私も客先常駐で5年の勤務経験がありますが、実感から言えばデメリットの方が多いです。
しかし、人によって何をメリットと感じて何をデメリットと感じるかは差があります。正直、何が正解かは断言できないところもあるでしょう。
そこで、この記事は多くの社員に共通している客先常駐のメリット・デメリットを扱っています。ですので、大体のメリット・デメリットを知ることが可能です。
私が実際に客先常駐で働いた経験と徹底的な調査から、それぞれ6つを厳選して紹介しています。
ぜひ、参考にしていただけば幸いです。
- 客先常駐のメリット6選
- 【客先常駐のメリット1】スキルの幅が広がる
- 【客先常駐のメリット2】未経験からでも就職しやすい
- 【客先常駐のメリット3】人脈が広がるチャンス
- 【客先常駐のメリット4】数十万する研修を無料で受けられることがある
- 【客先常駐のメリット5】社員登用を検討する現場もある
- 【客先常駐のメリット6】有名企業で働ける!転職で有利になるケースも
- 客先常駐のデメリット6選
- 【客先常駐のデメリット1】案件ガチャ(運)の要素が強い
- 【客先常駐のデメリット2】客先が変わるとイチから仕事を覚えなければいけない
- 【客先常駐のデメリット3】自社で働いている感覚が薄れる
- 【客先常駐のデメリット4】常に評価されている感じがして気疲れする
- 【客先常駐のデメリット5】契約更新されないと下手をすれば職を失う
- 【客先常駐のデメリット6】自分のアイディアをシステムに反映できない
- 自分が嫌だなぁと思ったデメリットを数えてみましょう!
客先常駐のメリット6選

客先常駐のメリットを集約すると、「チャンスが広がる」ことだと言えます。
プロジェクトを経験することでさまざまな仕事を経験でき、多くの人に出会えるからです。
客先常駐で働いている方は、つながりは大切にして欲しいと思います。
客先常駐の特性上、1つの仕事や人とは深いところまでは関われないかもしれません。しかし、多くのプロジェクトを経験するので幅広くは関われます。
その分、さまざまなチャンスにめぐりあえる可能性があります。
多くの仕事や人との出会いは、客先常駐の大きなメリットです。
【客先常駐のメリット1】スキルの幅が広がる
客先常駐は、最初に配属されたプロジェクトでずっと働くケースは少ないです。
一定のタイミングで配属先の変更があります。
次の現場はこれまでの経験で決定されますが、配属されたら新しいことも覚えます。そのことで、スキルの幅が広がっていきます。
配属先は、一定期間で変わるので深い知識・技術までは身につかないかもしれません。しかし、あなたができることは確実に増えています。
多くのお客様先で仕事をするので、顧客対応のスキルも身につくでしょう。
【客先常駐のメリット2】未経験からでも就職しやすい
客先常駐は、自社開発企業より就職がしやすいです。
案件の数だけ人が欲しいからです。
採用の難易度が高い企業もありますが、総じて入社はしやすいでしょう。
業界経験は積めるので、未経験から客先常駐を検討している人も増えています。
IT企業の雰囲気やよく使うツールなどが理解できるのは、確実にプラスです。
IT業界でとにかく仕事をしたい人にはオススメです。
【客先常駐のメリット3】人脈が広がるチャンス
客先常駐は、多くの配属先で仕事をするので人脈が広がりやすいです。
とくに、長期的なプロジェクトの場合は長い付き合いです。
同じチームの仲間や関係者と関係を築ける可能性は十分にあります。
チャンスは、人とのつながりから生まれることが多いです。
「仕事を紹介してもらえた。」
「起業のタイミングで誘われた。」
多くの出会いを大切にしていれば、人生に変化が生まれるでしょう。
【客先常駐のメリット4】数十万する研修を無料で受けられることがある
客先常駐は人材が命です。
常に人が育たなければ、客先に長く技術を提供できないからです。
その本質を理解してエンジニアを大切にしている会社は、しっかりと研修を実施します。
プログラミングスクールと連携している会社や、自社でスクールを運営しているところもあります。一般の人が受けると数十万は下らない研修を、会社が費用を持つことで社員は無料で受けることが可能です。
求人広告には手厚い研修をしますと書いていながら、全く研修を行わない会社もあるので注意しましょう。
【客先常駐のメリット5】社員登用を検討する現場もある
配属先の中には、社員登用を前提として採用をしている会社もあります。
採用に対して積極的で、働きぶりをみてから社員として雇いたいと思っているからです。
また、最長3年間の契約で現場に入り、契約満了後に正社員として登用された例も知っています。可能性はそこまで高くないのですが、そういう例もあります。
それも、通常の選考では受かりづらいような企業からのヘッドハンティングです。
多くのプロジェクトに携わるため、チャンスは無きにしも非ずでしょう。
【客先常駐のメリット6】有名企業で働ける!転職で有利になるケースも
客先常駐で配属される企業は基本的に大手が多く、誰もが知っているような有名企業の場合はザラにあります。
有名企業で勤務した経験が転職活動で有利になることもあるので、頭の片隅に入れておいてください。
応募先企業の採用事情は分からないのですが、有利になるのは「何かしらの有益なスキル」を大手企業の社員から学べたと思うのかもしれません。
事実、私が配属された有名企業の社員は、ほとんどの人が優秀で魅力的でした。
「仕事の段取りや取組み方。」
「コミュニケーション。」
「人間性。」
「高いスキル。」
など、どれをとっても見習うことが多いです。
就職活動で激しい競争をくぐり抜けて内定をつかんでいるので、当然と言えれば当然ですが。
仕事内容は違っても、有名企業の社員とコミュニケーションをとって一緒に働いた事実は変わりありません。
客先常駐というだけでNGな担当者も多いので、確実に採用の決め手にはなり得ません。
でも、有名企業の名前を出すとやはり反応は良いですよ。
場は盛り上がるので、少なくとも評価はしているのではないでしょうか?
客先常駐のデメリット6選

客先常駐はデメリットが多いと感じるか少ないと感じるかは、人それぞれです。
人には個人差があるからです。
ある人にとっては当てはまることも、他の人はそう感じない場合があります。
ここでは、社員が比較的共通して感じているデメリットを説明していきます。
そのことで、多くの人に参考にしてもらえたら幸いです。
【客先常駐のデメリット1】案件ガチャ(運)の要素が強い
案件ガチャという言葉をよく聞くと思います。
スキルアップできるかは、案件次第。
要するに、運ということです。
運が悪ければ炎上案件やITと関係がない会社に配属されます。
運が良ければライフワークバランスが整った、スキルが身につく現場。
このようなイメージです。
実際にあった話しですが、家電量販店の販売員に配属された方もいます。
今日面接した企業SESなんですが、一年はコミュニケーション能力つけるため携帯販売の仕事するっておっしゃってたんですがこれって普通なんですかね🤔
— ぽたぽん@プログラミング (@potapon1108) March 10, 2021
正直、エンジニアと何の関係があるか分かりませんし、普通だとは思えません。
自社の利益を上げるためと言え酷い話しですよね。
他にも、「ずっとテスターだった。」「平均残業月160。」「Excel操作だけ」など普通にあります。

【客先常駐のデメリット2】客先が変わるとイチから仕事を覚えなければいけない
プロジェクトは早い現場だと半年以内に変わります。
せっかく苦労した、仕事も人間関係もすべてイチからやり直さないといけません。
会社の戦略なのか客先の都合なのかは分かりません。
客先常駐はプロジェクトを短期間でたらい回しにされることは、珍しいことではありません。
言葉は悪いですが、あまりにも早く現場が変わると何もかもが中途半端です。
スキルも浅くしか身につきません。
総じて、客先常駐は新しい環境が苦手な人には向かないでしょう。
都度、新しい場所でイチから仕事を覚え人間関係を築いていける柔軟性が求められるからです。
【客先常駐のデメリット3】自社で働いている感覚が薄れる
客先常駐で働いていると、むなしく感じる時はあります。
「自分の価値は労働力の提供でしかないのかなぁ。」と思う瞬間が多いからです。
自社との接点と言えば、営業と月1回の面談かタイムシートの提出ぐらいです。
これと言って、社内イベントもありません。
この辺は会社にもよるでしょうが。
客先が職場のような感覚になり、仕事に追われる日々。
契約が切れればサヨウナラ。
一言に凝縮すると、普通の会社員という感じがしません。
客先常駐は単独配属をさせることが多く相談できる相手が少ないので、余計にそう感じるのかもしれません。
【客先常駐のデメリット4】常に評価されている感じがして気疲れする
客先常駐は常駐先と一定期間の契約をかわすので、契約更新の有無は必ずあります。常駐先の社員は見ていないようで、しっかりとエンジニアを評価しています。
私の場合ですが、いつも監視されている雰囲気がして気が休まらなかったです。
気にしないという方もいるかもしれませんが、私は嫌でしたね。
人にどう思われているかを気にしてしまうタイプには、ストレスがたまる環境じゃないでしょうか?
更新の有無で収入の基盤を失うので、気になるのかもしれません。
【客先常駐のデメリット5】契約更新されないと下手をすれば職を失う
世の中には、客先常駐を事業の柱にしている会社は山ほどあります。
その中で会社が生き残るには、多くのエンジニアを客先に送り出すことが必要です。エンジニアが入れる案件がなければ会社はマイナスを負います。
会社が待機費を負担できる期間はそう長くはないでしょう。
給料を支払えないイコール退職です。
契約が満了したと同時に、退職届を書かせるブラックな会社もあります。
ありますと言いますか、確実に多いです。
まさに客先常駐の闇でしょう。
【客先常駐のデメリット6】自分のアイディアをシステムに反映できない
客先常駐は配属された企業の指示通りに業務を進めます。
企画や要件定義など、システムの根幹を決める部分はプロパーが行うケースが多いです。
そのため、自分の意見やアイディアを主張できる機会が少なく、やりがいを感じないエンジニアは多くいます。
客先常駐で数年経験を積んだら、社員が次から次へと転職する原因の一つでしょう。
自分が嫌だなぁと思ったデメリットを数えてみましょう!
客先常駐のデメリットを挙げましたが、共感できたものは何個あったでしょうか?
もちろん、人によって数は違うと思いますが、半分以上あったら客先常駐は合わない可能性が高いです。
客先常駐で働いていて、スキルに自信があれば転職を検討しても良いでしょう。
個人的な考えですが、客先常駐がほぼ100%を占める企業は踏み台と考えると良いかもしれません。そうすると、先に紹介したメリットが生きてくると思います。
デメリットもそこまで気にならなくなるのではないでしょうか?
総じて、人によって働きやすさに差が出やすいのが客先常駐と言えるでしょう。
